2012年9月17日月曜日

【書籍】生物から見た世界(ユクスキュル / クリサート)

鳥や虫の中には人間には見る事のできない紫外線を見る事ができるものがいます。ヘビには人間に見る事のできない赤外線をを知覚する事ができるものがいます。構造的に見れない世界を人間が見る事ができるようになれば、きっと世界は変わるのではないか、と言っていた友人との会話から、ユクスキュルの「生物から見た世界」(日高敏隆・羽田節子訳)を勧められたので、読んでみました。


 この書籍の原題は
「Streifzüge durch die Umwelten von Tieren und Menschen : Ein Bilderbuch unsichtbarer Welten」
で、英語への翻訳では
「A stroll through the worlds of animals and men: A picture book of invisible worlds. 」
と訳されているようです。英語版は原題のほぼ直訳で、これをさらに直訳すると、
「人と動物の世界の間を散策する -目に見えない世界の絵本-」
といった感じになるでしょう。つけらている邦題は若干固いように思えますが、それに関しては訳者あとがきに説明書きがありました。

内容は、邦題、原題の意図を取り組んだ所で言うと、学術的な姿勢をとりつつも、わかりやすく、取っ付きやすく説明するように書かれているものでした。 先程述べたように、人間と違う知覚器官をもった動物。その動物から見た世界はいったいどんな世界になっているのか、そしてそれを人間から見た世界と同様に扱ってみていいものか。そういった疑問からこの書籍は出発しています。
なぜなら、主体が知覚するものはすべてその知覚世界(Merkwelt)になり、作用するものはすべてその作用世界(Wirkwelt)になるからである。知覚世界と作用世界が連れ立って環世界(Umwelt)という一つの完結した全体を作り上げているのだ。 - p7
われわれに関係があるのは二つの客体の間の力交換ではない。問題は活きている主体とその客体との間の関係であり、この関係はまったく異なるレベルで、つまり、主体の近く記号と客体の刺激との間でおこるということである。 - p21
二つの客体と、主体の関係性によって作り上げられている環世界という全体を考える。この世界観は、他の分野にもあてはまるような所があるのではないかと思いました。
先日読んだエドワード レルフの「場所の現象学 -没場所性を越えて」における場所性、没場所性の関係性、しっかりと理解をしている訳ではないですが、ニコラスルーマンのコミュニケーションの連鎖に関するその主体、客体とその連鎖の結果の関係。このように様々な分野で、主体的な世界と客観的な世界、そしてそれを総合した世界について語られているような気がします。

その世界観を、同じ世界にいながらも、全く別の知覚器官をもった様々な動物や人間を比較することによって、明らかにしていっています。動物という、明らかに機能の異なるものを用いている事によって、その関係性が非常にわかりやすく説明されているような気がしました。 

本書は、とても短い内容になっているので、具体的な例に関しては特に言及せずに、同時に読んでおきたい本を、自分の読んだ本の中から上げてみたいと思います。 

「ソロモンの指環―動物行動学入門 」コンラート・ローレンツ
「生態学的視覚論」J.J.ギブソン
「空間の経験」イーフートゥアン

本著「生物から見た世界」は、動物と人間の見えている世界、という所にとどまらず、主体と客体というより高次なテーマについてとても示唆に富んでいる内容を、入りやすい形で提供してくれる書籍になっていると思います。動物や生態学が好きな人だけでなく、様々な人におすすめしたい本だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿